トピックス
TOPICS

2022.2.2
【竹蓋年男の世界展】のご案内
日立市出身の切り絵作家 竹蓋年男さんの切り絵展が日立市角記念市民ギャラリーで下記の通り開催されます。
昨年、当社で開催した切り絵展や弘道館・夜梅祭で展示された「梅香る弘道館・四連綴り」も提灯と一緒に展示されます。
是非、ご覧下さい。
■会期:2022年2月1日(火)~2月27日(日)
10:00 ~ 18:00 (月曜日休館)
■会場:日立市角記念市民ギャラリー
■入場無料

2021.11.17
【蘭の会書道展】のご案内
書道家、北條蘭徑氏が主宰する書芸研究会『蘭の会』の書道展が下記の通り開催されます。
■会期:2021年11月30日(火)~12月 5日(日)
10:00 ~ 17:00(最終日は15:00まで)
■会場:専門学校文化デザイナー学院
『BUNKA GALLERY』
■入場無料

2021.10.26
『歴史館いちょうまつり2021』のご案内
茨城県立歴史館で 11/ 6(土)より 11/14(日)までいちょうまつりが開催されます。
弊社では、期間中の11/ 6(土)11/ 7(日)に本館へ向かう通路を、提灯の優しいあかりで演出いたします。
幻想的ないちょう並木のライトアップと共に、静寂な夜の庭園をお楽しみいただけましたら幸いです。
■日時:(弊社展示)
11月 6日(土)/11月 7日(日) 17:00 ~ 20:00
■会場:茨城県立歴史館 正面入口付近
■入場無料
※雨天・強風の場合は展示を中止させていただきます。

2021.2.28
『夜・梅・祭2021』のご案内
第125回「水戸の梅まつり」が 3月1日(月)~3月21日(日)まで開催されます。今年の「夜・梅・祭」は弘道館の開館180年を記念して弘道館及び水戸城跡において二夜にわたって開催されます。
弊社では 三の丸庁舎駐車場から弘道館へ向かう梅林園路(灯りの小径)や弘道館園内に提灯の灯りを灯します。梅のライトアップとともに静かで幻想的な夜の観梅をお楽しみいただければ幸いです。
■会期:第一夜 3月6日(土) 18:00~21:00
第二夜 3月13日(土) 18:00~21:00
■会場:弘道館及び水戸城跡

2021.2.20
『切り絵 竹蓋年男展』のご案内
日立市出身の切り絵作家 竹蓋年男さんの切り絵展を下記の通り開催いたします。
花香る観光地や伝統の祭りなどの作品を中心に展示します。
美しい切り絵の世界をお楽しみ下さい。
■会期:2021年3月8日(月) ~ 3月28日(日)
10:00~16:00
【休館日】3/13(土)・14(日)・21(日)
■会場:青野商店 展示ルーム
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため ご来場の際はマスク着用、手指消毒をお願いいたします。

2020.12.3
12月の展示ルームご案内
【世の中があたたかい光で灯されますように…】
書家 北條蘭徑先生の「希望」への願いが込められた作品が提灯の灯りとなりました。是非、お立ちよりくださいませ。
☆オリジナル書道提灯はこちら☆
新型コロナウイルス感染拡大防止のため展示ルームの営業時間を短縮しております。
■平日 午前10時~午後4時まで
■土曜日は事前予約にて午後1時~4時まで
■日曜日は休館
※年内は12月24日まで、新年は1月7日からの営業となります。

2020.10.26
『歴史館いちょうまつり2020』のご案内
茨城県立歴史館で「いちょうまつり2020」が11/1(土)~11/15(日)まで開催されます。弊社では 期間中の11月13日(金)県民の日にいちょう並木のライトアップとともに提灯で優しいあかりを演出します。
当日は飲食店の出店やイベントはございません。静寂につつまれた夜の歴史館庭園を是非お楽しみ下さい。
尚、県民の日はナイトミュージアムが入館無料となります。
■日時:(弊社展示)
11月13日(金)17::00~20:15
■会場:茨城県立歴史館 正面入口付近
■入場無料
※雨天・強風の場合は展示を中止させていただきます。

2020.9.4
第53回水戸の萩まつりのご案内
■日時:9月5日(土)~27日(日)
■会場:偕楽園
【提灯の販売について】
5日(土)18:00~20:30
水府提灯の販売コーナーがあります。
弊社では ぼんぼり型ミニ提灯を限定販売します。
可愛らしいあかりを手に 夜の庭園を散策してはいかがでしょうか。

2019.10.31
「歴史館いちょうまつり2019]のご案内
茨城県立歴史館で「いちょうまつり2019」が11月1日(金)から11月23日(土)にかけて開催されます。
弊社では、いちょう並木のライトアップとともに、10日(日)に水府提灯彩りアートとして展示をさせて頂きます。
■日時:(弊社展示)
11月10日(日)17:15〜20:15
■会場:茨城県立歴史館
■入場無料
※雨天・強風の場合は提灯の展示を中止させていただきますので予めご了承下さい。

2019.10.16
「蘭の会書道展」のご案内
書道家、北條 蘭徑氏が主宰する書芸術研究会「蘭の会」のグループ展が下記の通り開催されます。
■会期:2019年10月16日〜21日
10:00〜17:00(最終日は15:00まで)
■会場:専門学校文化デザイナー学院
「BUNKA GALLERY」
■入場無料

2019.7.19
第59回水戸黄門まつりのご案内
昭和36(1961)年に始まり、水戸の夏の風物詩として愛されている水戸黄門まつりが、大きくリニューアルして開催されます。
7月20日(土)【水戸偕楽園花火大会】
8月3日(土),4日(日)【本祭】
8月3日(土)には提灯行列も行われる予定です。当日のご参加も可能となっていますので、 この機会にぜひ水府提灯に触れてみて下さい。
■日程:8月3日(土)19:30~20:30
■受付:当日10:00~19:00

2019.2.21
夜・梅・祭2019のご案内
第123回「水戸の梅祭り」がはじまりました。
今年も弘道館と偕楽園では園内をライトアップする「夜・梅・祭」が下記の日程で開催されます。
弊社では昨年に引き続き、第一夜弘道館に提灯を展示させて頂くことになりました。
三の丸庁舎駐車場から弘道館へ向かう梅林園路「灯りの小径」や梅林内に提灯の柔らかな灯りを灯します。
建物の静けさとともに昼間とは違った雰囲気をお楽しみいただければ幸いです。
■第一夜 弘道館 3月2日(土)18:00~21:00
■第二夜 偕楽園 3月9日(土)18:00~21:00
■入場無料

2018.10.12
「歴史館いちょうまつり2018]のご案内
今年も茨城県立歴史館で「いちょうまつり2018」が11月1日(木)から11月23日(金)にかけて開催されます。
弊社では、いちょう並木のライトアップとともに、11月9日(金),11日(日)に水府提灯彩りアートとして展示をさせていただくことになりました。
■日時:(弊社展示)
11月 9日 (金)18:30〜20:15
11月11日(日)17:15〜20:15
■会場:茨城県立歴史館
■入場無料

2018.9.18
「水戸ちょうちん祭り2018]のご案内
公益社団法人水戸青年会議所による「水戸ちょうちん祭り2018]が開催されます。
■日時:2018年9月30日(日)
10:00〜 提灯アートトンネル
17:00〜 ナイトライブ
■会場:水戸芸術館
■参加費:無料

2018.2.24
夜・梅・祭2018のご案内
第122回水戸の梅祭りの一環で 幻想的な夜の観梅を楽しむ「夜・梅・祭」が開催されます。
弊社では 第一夜(3月3日)の弘道館に提灯の展示をさせていただくことになりました。
歴史ある建物の静けさと 提灯の柔らかなあかりをお楽しみ頂けたら幸いです。
■日時:2018年3月3日(土)
18:00〜21:00
■会場:弘道館
■入場無料

2017.10.1
「蘭の会書道展」のご案内
書道家、北條 蘭徑氏が主宰する書芸術研究会「蘭の会」のグループ展が下記の通り開催されます。
■会期:2017年10月11日〜16日
10:00〜17:00(最終日は15:00まで)
■会場:専門学校文化デザイナー学院
「BUNKA GALLERY」
■入場無料

2017.10.1
「江戸と水戸ウィーク」のご案内
小石川後楽園にて昨年度に続き、水戸黄門として有名な二代藩主徳川光圀(みつくに)と九代藩主斉昭(なりあき)を中心に、江戸と水戸の深いつながりを伝える企画展を開催。園内には当社の製作した水府提灯も展示され、江戸と水戸との歴史ある結びつきを紹介します。
■会期:2017年9月30日〜10月9日
〒310-0036 茨城県水戸市新荘1-5-50
TEL:029-221-2491(代) | FAX:029-231-6570